ネットワーク学習帳

ネットワークに関して学んだことを記録していきます。継続こそが力なり。

QoS

概要

  • Quality of Service、直訳するとサービスの品質という意味だが、ユーザやアプリケーションが一定の通信速度で通信できるようにする技術を指す言葉として一般的には使われる。
  • 90年代のQoSVoIP(Voice over IP)通信の音声品質確保を目的とした話が多かった。
  • 2000年代になりブロードバンドが普及すると、ビデオ会議の品質や無線通信の品質を語る時にもQoSという用語が使われるようになった。
    そのため、物理レベル、リンクレベル、ネットワークレベル、エンドツーエンドレベル、アプリケーションレベル、ユーザーレベルなど様々なレベルのQoS技術が存在するため、QoSという言葉が出てきたときにはどのレイヤーの話なのかを慎重に見極める必要がある。

 

QoSを実現する技術と実現例

  • QoSは「通信速度を上げる技術」ではなく「通信負荷が高い状態でも一定の通信品質を確保する技術」なので、QoS技術=ボトルネックになる箇所に対する施策と言える。
  • クラス分け、ポリシング、マーキング、キューイング、シェーピング、往復遅延時間を考慮した再送などの方式を組み合わせて実現していることが多い。
  • ルーターテレビ会議データリンク層以上のレイヤーで実現する技術がほとんどだが、VoLTEのように品質のほとんどが物理層(無線通信)で決まってしまうようなケースもある。